楽観ロックのつぶやき

皆さんのおそばに一言添えたい。

週報(20230417)

【今回の言葉】
-----------------------------------------
「大きな変化を得るためには、トップも含めてすべてのフェーズで女性が
必要なのです。」
                    (シェリル・サンドバーグ
-----------------------------------------
 この方、Facebookで女性初の役員だそうです。最高執行責任者です。
 本当に素晴らしいサイトを作る、ということを第一目標にし、利潤はあと
からついてくる、としていたFacebookに入社し、利益を出す方法をいく
つも打ち出してきた、という人らしい。要は単なるSNSの一つだった
FacebookGAFAと言われる世界を代表する企業にした影の立役者
ではないかと思います。
 また、RBGと呼ばれた人をご存知でしょうか。
 米最高裁判所判事であるルース・ベイダー・ギンズバーグという方で、幅
広い世代から絶大なリスペクトを受けていた女性です。
 この人の名言に次のようなものがあります。
「『時々、耳が遠い人になりなさい』というアドバイスは、役立ちましたね。
 結婚生活でも、職場でも」      うーん、深い。
https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/politics/g34135638/ruth-bader-ginsburg-powerful-quotes/

 日本でも男女雇用機会均等法というものがるのは皆さんご存知かと思
います。雇用における男女な均等な機会と待遇のための法律ですが、なか
なか改善が進まないせいか、第8条でポジティブ・アクションの取り組みが
認められています。女性の活躍を促すために、女性のみを対象とした取り
組みや女性を有利に取り扱う取り組みです。男女格差をなくす法律ですが、
その支障になっている事情を改善するのであれば、均等でなくても良いよ、
ということなのですが、こうでもしないとなかなか変わらないのも悲しい
日本の現実かと。
 RBGは言います。
「女性を贔屓(ひいき)してくれと言っているわけではありません。ただ、
 首根っこを掴んで押さえつけようとするのをやめてほしいとお願いして
 いるのです」
 かっこいいです。

---------------------------------------------------------------------
【その他】
---------------------------------------------------------------------
◯モチベーション
 モチベーションに関する本はたくさん出ていますが、モチベーションが
高い人は内的統制型が多い、という記載を見かけました。
 内的統制型とは、物事の成否を決めるのは自分自身の能力ややり方だ
とみなす習慣を身につけているタイプです。
 こういうタイプは、自分の頑張り次第で良い結果がついてくると考えや
すいので、試験勉強などにも前向きに取り組むことができますし、良い結
果が出たときには「自分はやればできる!」と思えるため、自己効力感が
高いとも言えます。
 逆のタイプは外的統制型で、このタイプは結局運や他人の力で物事の成
否は決まっており、自分にはどうすることもできない、と考えがちです。
 だからどうしろ、ってことは書かないのですが、少なくても皆さんは就職
活動を通し、選び選ばれここに来て働いてるわけで、人事もアホではない
ので、選ばれし人々なわけですよ。少しでも自分に自信を持って、内的統制
型になっても良いのではないかと思います。で、学習型無力感に陥らないよ
う発信していきましょう!

○男性的・女性的
 こんなことをいうと批判されそうですね。ちょっと面白い調査結果があ
ったので共有します。一体男性的・女性的とはどのように形成されるか、
ということでニューギニアの3つの種族の例がありました(ミードの研究)。
 アラペシュ族では、男女とも過保護に育てられ、人を攻撃しないように
しつけられるため、男女ともおとなしく協調的といういわゆる女性的パー
ソナリティを身につけていました。これに対して首刈りが盛んなムンドゥグ
モール属では、男女ともに勇猛性を理想として育てられるため、男女とも
勇敢で闘争的という、いわゆる男性的パーソナリティを身につけていまし
た。チャンブリ族に至っては、男は家で手芸細工をやり、女が漁業に携わり
経済的実権を握っていることから、男は依存的で繊細で傷つきやすく、女
は積極的でたくましいという、いわゆる男女を反対にしたパーソナリティが
見られたそうです。
 ここから言えるのは、男性的・女性的という概念はその社会における勝手
な思い込みであるということ。社会が勝手に作り上げた概念ということ、
後天的な影響も大きいということかもしれません。
 ただ、この調査結果には先天的要員が無視されていると批判もあります。
 ニューギニアの3部族の例を見れば、男だてらに、とか女々しいとか、男の
くせになんて、意味ないよー、と思いませんか。

 うちのかみさん、働いていたらセクハラ・パワハラで訴えられていたのでは
ないか、と思ううことがよくあります。放送コードに引っ借りそうなので、具体
例はここでは控えておきます。