楽観ロックのつぶやき

皆さんのおそばに一言添えたい。

(週報)20230911

 ラグビーワールドカップが始まりました。今回はフランスでやっているので、日本時間の朝4時とかの放送になるので、期間限定でJ-Sportsに入って観戦しようと思います。
 chatGPTとか生成AIとか、やっぱりなんかすごいよね。先日、生成AIで私の顔写真をアップして、できるだけ漫画っぽくしてもらった画像を作ってもらいましたが、違和感なかったです(私は)。

【今回の言葉】
-----------------------------------------
頑張るか、超頑張るかの2択で考えてください
                (谷本道哉)
-----------------------------------------
 谷本さん、ってご存知ですか。
 近畿大学の准教授です。
 まだわからない?
 NHKの「みんなで筋肉体操」の筋肉指導の先生です。
 なんかジワる言葉ですね。
 筋トレは頑張るか、超頑張るしかないんでしょうね。
 これについてはあまり触れないようにしようと思います。

---------------------------------------------------------------------
【その他】
---------------------------------------------------------------------
ピグマリオン効果ゴーレム効果
 「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、人間関係や教育の現場でよく使われる言葉で、人間の心理に関するものです。
 「ピグマリオン効果」とは、高い期待を持たれた人が、その期待に応えるように能力を発揮する現象のことを指します。つまり、人が自分自身の能力を発揮するためには、周囲からの高い期待が必要だということです。
 一方、「ゴーレム効果」とは、低い期待を持たれた人が、その期待に沿うように能力を発揮する現象のことを指します。つまり、周囲からの低い期待を受けた人は、自分自身の能力を発揮することができず、自信を失ってしまうということです。
 このように、人間は周りの期待によって自分自身の能力を発揮することができるため、教育や人間関係においては、相手に対して高い期待を持つことが大切です。また、自分自身にも高い期待を持ち、自信を持って行動することが、自己実現につながるといわれています。
 これらの効果を知ることで、相手に対する期待や自分自身の期待を高め、人間関係や教育の場でより良い成果を得ることができるかもしれません。
---------------------------------------------------------------------
ピグマリオン効果とゴーレム効果
 「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「ピグマリオン効果」は、何の根拠もなく教師に「この子は急進的に伸びる可能性がある」と伝えると、それを信じた教師の期待が、無意識のうちに子供へのかかわり方に差異を生み出し、ひいてはそれが期待通りに子供を変えていくといった効果だそうです。人は期待されると頑張るものですよね。
 逆に、「ゴーレム効果」という言葉もあります。これは逆に期待しなければ、能力を発揮できずさらに期待出来ない人に落ちていく、、、というイメージです。プロジェクトのメンバーでもたまに、ネガティブに感じてしまう人もいるかも知れません。でも、だからといってそういう対応してしまうと、更に能力を発揮してくれなくなるものです。
 どちらも循環します。期待する→頑張る→やっぱり期待は間違ってない→更に期待する、という感じです。逆は。。。
 私個人の考えとしては、どんな人でもポテンシャルはあり、それをいかにして引き出してあげるか、そこに期待してあげるか。これが人を使う上で大切にすべきことだと考えています。
 そりゃ期待されないより、期待されたほうがいいよね。
---------------------------------------------------------------------
 上記①と②ですが、どちらかがchatGPTで生成したコラム、どちらかが私がいつものノリで書いたコラムです。
  さて、どちらがどちらでしょう?


アナログ規制
 やっぱり新聞読まないとだめですよね。
 現状、象徴や自治体で「書面」での確認を義務付けていることを「アナログ規制」と言うんですね。それを政府は見直し指示しているんだそうです。デジタル技術を活用して人手不足の解消や生産性の向上につなげよう、ということです。
 例えば、河川やダムの点検にあたって、ドローンやAIによる画像解析といったデジタル技術を活用したくても、法律や政令などで目視による点検が義務づけられているため、デジタル化の妨げになっています。
 ふんふん、これってIT業界にとってはチャンスですよね。事業的に、っていうか、国民としてもそうですけど、官公対応をしている会社にとってはです。官公を対応しているSEのフラストレーションの一つは、お客様の業務の改善のために、まずは現場業務の課題の洗い出しを行い、業務の最適化を行う提案をしていきたいのに、そこで足かせになるのがここで言うアナログ規制だったわけです。使わないけど、なくせないといった帳票が数多くあるわけで、もしかしてそういった足かせがなくなり、本来のSEがやるべき業務の最適化が出来るかもしれません!!
 デジタル化によって、作業の効率化や正確性が向上することが期待されます。例えば、点検作業においては、画像解析によって異常箇所を検出することができるため、人の目で見落としやすい箇所も見逃すことがなくなります。また、データをすぐに共有できるため、現場と本部の情報共有もスムーズになります。
 もう一つは、アナログ規制の見直しによって、新しいビジネスチャンスが生まれる可能性があるということです。例えば、紙の帳票をデジタル化するサービスや、点検作業に特化したドローンやAIの開発などが考えられます。
 このような新しいビジネスを生み出すことで、経済効果も期待できます。

 原稿用紙1枚程度のコラムにしようと思い、chatGPTに追加してもらいましたが、やっぱり半分くらいで良さそうですね。

今日の音楽
 今日、自席についた時にかかっていた曲は、The Chemical BrothersのアルバムCome with Usから、Denmarkでした。
 このアルバムに入っているStar Guitarという曲のMVは、音楽と映像がリンクしていて面白いです。気が付かなかったけど、観ているうちにおや?と思い、途中からおー、となり、すげー、と思いました。
 ぜひYou Tube で見てください。